日焼けで皮が剥ける理由

なぜ、日焼けをすると皮がむけてしまうのでしょうか。その理由を知るためには、皮膚の構造について理解する必要があります。 私たちの肌は、「表皮」「真皮」「皮下組織」の3つの層でできています。皮むけなどのトラブルが発生するのは、皮膚の表面にある表皮の部分です。 表皮はさらに内側から「基底層」「有棘(ゆうきょく)層」「顆粒(かりゅう)層」「角層」の4つに分かれています。基底層で生まれた皮膚の細胞が細胞分裂を繰り返して有棘層、顆粒層を経て角層へと押し出され、古くなると垢としてはがれ落ちるようになっています。
これを皮膚のターンオーバーと呼び、ターンオーバーが正常に行われることで、私たちの肌は健康な状態を保つことができているのです。 皮膚のターンオーバーは諸説あるものの、一般的には約28~42日のサイクルで起きると考えられています。しかし、生活習慣の乱れや外的なダメージの影響により、ターンオーバーが乱れると、肌荒れなどのトラブルが起きやすくなるのです。 紫外線は皮膚のターンオーバーの乱れを引き起こす原因のひとつです。紫外線を浴びると、ダメージを受けた細胞を修復しようとして皮膚のターンオーバーが早まり、結果として皮むけなどのトラブルが起きやすくなります。
皮むけを引き起こすのは「UV-B」

紫外線のうち地上に届き、肌にダメージを与えるのは「UV-A(紫外線A波)」と「UV-B(紫外線B波)」です。どちらも日焼けを引き起こすものですが、それぞれ肌に与える影響が異なります。 ・UV-A UV-Aはサンタンを引き起こします。サンタンとは、紫外線を浴びた後にメラニンが産生されて肌が黒くなるタイプの日焼けです。ただし、UV-Aの影響は肌を黒くするだけに留まりません。 UV-Aは波長が長く、肌の奥の真皮にまでダメージを与えます。その結果、肌にハリや弾力を与えている真皮のコラーゲンやエラスチンがダメージを受け、シワやたるみなどの原因となるのです。 ・UV-B UV-Bはサンバーンの原因となります。サンバーンとは、日焼け後に皮膚に赤みや痛みが出たり、水ぶくれができたりするタイプの日焼けです。 UV-Bは波長が短いもののエネルギーが強く、肌の表皮の細胞にダメージを与えます。日焼け後の皮むけはUV-Bの影響によるもので、UV-Bを浴びてダメージを受けた細胞の残骸がはがれてきているものです。

このようにUV-AとUV-Bでは役割全く違います。
日焼けマシンに入った際にヒリヒリした感覚は
焼けたと錯覚しているだけで本当は肌の表面にしか焼き面が付いていません。
皮がめくれると綺麗な小麦肌にすることは厳しいでしょう。
ドットスリーでは、UV-BよりもUV-Aの比率が多く設定しております。
希望通りの色へつながります。
また不明な点がありましたら、ドットスリースタッフにお問い合わせお待ちしております!!